まず最も重要なポイントからお伝えします。仮想通貨の税金は、一回の取引ごとではなく、1月1日から12月31日までの1年間の利益(所得)を合計して計算されます。そのため、一気に100万円の利益を確定しても、10万円の利益確定を10回繰り返しても、年間の利益が同じ100万円であれば、最終的に納める税額は原則として同じになります。
仮想通貨の利益は、原則として「雑所得」に分類され、給与など他の所得と合算して税額が決まる「総合課税」の対象となります。総合課税は、所得が多ければ多いほど税率が高くなる「累進課税」が適用されるのが特徴です。
出典: 国税庁「暗号資産に関する税務上の取扱いについて」課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
※上記に加えて、別途住民税が約10%かかります。
税額が変わらないなら、少しずつ利確する意味はないのでしょうか?いえ、そんなことはありません。分割して利確することには、以下のようなメリットと、それに伴う注意点があります。
税金の仕組みを理解した上で、少しでも負担を抑えるために知っておきたいポイントを3つご紹介します。
村上 裕一(公認会計士・税理士)
公認会計士試験合格後、大手監査法人、メーカー経理財務、会計事務所を経て独立開業。仮想通貨・NFT・ブロックチェーンゲームを専門とする税理士として活躍。自らもSTEPNなどのブロックチェーンゲームなどをプレイし、多くの投資家の税務を支援している。
>> ホームページはこちら
※本記事はAI(人工知能)を活用して自動生成された内容を含んでいます。記載内容の正確性や最新性には配慮しておりますが、必ずしも完全性を保証するものではありません。重要な判断の際は、公式情報や専門家の確認もあわせてご参照ください。
この記事は参考になりましたか?
以上
コメント 0件