株式会社メタプラネットは、1999年にCDやレコードの販売を手掛ける「ダイキサウンド株式会社」として設立されました。その後、ホテル運営事業にも参入しましたが、2024年からは全く新しい道、「ビットコイントレジャリー」モデルへと劇的な戦略転換を遂げました。
これは単なる新規事業ではなく、会社の存在意義そのものを変えるものでした。彼らの使命は、事業で利益を上げることではなく、株式市場から資金を調達してひたすらビットコインを買い増し、1株当たりのビットコイン保有量を最大化することにあります。このユニークな戦略から、ビットコインを大量保有する米国の先駆者MicroStrategy社になぞらえ、「日本版マイクロストラテジー」と呼ばれているのです。
メタプラネットの財務諸表は、もはや一般的な事業会社のものとは全く異なります。彼らのビジネスモデルを理解するためには、3つの財務諸表を正しく読み解く必要があります。
2025年12月期第2四半期、同社は105億円を超える経常黒字を叩き出しました。しかし、その中身を見ると、利益の大部分(約100億円)が、事業の儲けではなく保有するビットコインの時価が上がったことによる「評価益」だったのです。これは、同社の利益がビットコイン価格に完全に連動することを意味しており、一般的な株価指標であるPER(株価収益率)はほとんど意味をなしません。
同社の総資産は爆発的に増加しましたが、そのほとんどは購入したビットコインです。資金は新株発行などで調達しているため、自己資本比率は84.2%と非常に高い水準です。これは一見すると非常に健全に見えますが、資産の価値がビットコイン価格に依存しているため、価格が暴落すれば資産も一瞬で吹き飛ぶリスクを内包しています。
キャッシュフロー計算書を見ると、同社の活動が非常によくわかります。「財務活動(株式発行など)で資金を調達し、その資金で投資活動(ビットコイン購入)を行う」というサイクルが明確に示されています。事業活動によるキャッシュフローは、この戦略の主役ではありません。まさに、資本市場をエンジンとしてビットコインを蓄積する金融ビークルのような存在なのです。
メタプラネットの戦略は、ビットコインを驚異的なペースで蓄積することにあります。当初の目標を大幅に上方修正し、最終的にはビットコイン総供給量の1%にあたる210,000 BTCを取得するという壮大な目標を掲げています。この資金は主に、ケイマン諸島の投資ファンド「EVO FUND」などを引受先とする新株や新株予約権の発行によって調達されています。
この戦略は、株価が重要な役割を果たす自己増殖的なループを生み出します。
現時点では、下の表が示すように、希薄化のペースを上回る速さでビットコインを蓄積できており、「100万株当たりのBTC保有量」は増加傾向にあります。つまり、戦略は今のところ上手く機能していると言えます。
発表日/期間 | 累計BTC保有量 (BTC) | 発行済株式総数 (株) | 100万株当たりBTC (BTC) |
---|---|---|---|
2024年12月31日 | (初期段階) | 362,683,340 | (該当なし) |
2025年6月16日 | 10,000 | 654,714,340 (6/30時点) | 15.27 |
2025年8月18日 | 18,888 | ~756,000,000 (推定) | 25.0 |
メタプラネットの株価は、ビットコイン価格と極めて高い相関関係(相関係数 +0.88)にあり、その価格変動をさらに増幅させたような動き(ハイベータ)を見せます。日本国内ではまだビットコインの現物ETFが承認されていないため、証券口座を通じてビットコインに投資したい投資家にとって、メタプラネットは貴重な「プロキシ(代替手段)」となっているのです。
このような企業を評価するのに、PERやPBRといった伝統的な指標は役立ちません。より適切なのは、同社を一種のファンドと見なし、その純資産価値(NAV: Net Asset Value)と比較する方法です。
項目 | 値 | 算出根拠/出典 |
---|---|---|
A. BTC保有資産価値 | 約1,888.8億円 | 18,888 BTC × 1,000万円/BTC |
B. その他純資産 | 約115.9億円 | 2025年Q2純資産 – BTC価値 |
C. 純資産価値 (NAV) (A + B) | 約2,004.7億円 | |
D. 時価総額 | 約3,869.4億円 | 株価591円 × 6.54億株 |
E. NAVプレミアム ((D – C) / C) | +93.0% |
この試算によれば、時価総額は実際の資産価値(NAV)を93%も上回るプレミアム(割高)で取引されています。このプレミアムは、市場が将来のビットコイン価格の上昇や、日本で唯一のビットコイン・プロキシであることの「利便性」を織り込んでいることを示唆しています。
「自分は大丈夫」と思っていませんか?
「計算が複雑だから…」と申告を後回しにすると、ある日突然、税務調査の連絡が来るかもしれません。GMOグループが提供するAIツールで、複雑な暗号資産の損益計算を正確に行い、申告漏れのリスクを今すぐ解消しましょう。
申告漏れのリスクを解消する✨ こちらもチェック!
【2025年版】仮想通貨の税金完全ガイド|計算方法と節税チェックリスト
※本記事はAI(人工知能)を活用して自動生成された内容を含んでいます。記載内容の正確性や最新性には配慮しておりますが、必ずしも完全性を保証するものではありません。また、情報は作成時点のものであり、最新情報および重要な判断の際は、公式情報や専門家の確認もあわせてご参照ください。
この記事は参考になりましたか?
以上
コメント 0件