損益通算=ある所得区分で生じた赤字(損失)を、他の所得区分で生じた黒字(利益)と相殺して課税所得を減らす仕組み。
株や不動産ではよく使われる節税ワードですが、暗号資産(仮想通貨)は基本的に対象外です。
ポイント | 説明 |
---|---|
所得区分 | 原則「雑所得(その他雑所得)」に分類される |
雑所得の扱い | 雑所得で出た損失は、給与所得・譲渡所得など他の所得と相殺不可 |
例外的ケース | ① 事業として営む場合→事業所得となる可能性 ② 法人として計上する場合 |
つまり、多くの個人投資家は雑所得扱いとなり、他所得との損益通算はできないのが現状です。
同じ雑所得に分類される 副業アフィリエイト収入などとなら通算できます。ただし、
金融庁が2025年度税制改正要望で**申告分離課税・一律20%**を検討中ですが、損益通算の対象拡大までは議題に上っていません。現時点では「できない前提」で備えるべきです。
取引内容 | 利益 / 損失 | 通算可否 | 課税対象 |
---|---|---|---|
BTC売却益 | +80万円 | – | +80万円 |
XRP売却損 | -40万円 | 可(雑所得内) | +40万円 |
国内株式売却損 | -50万円 | 不可(所得区分違い) | +40万円 |
副業ブログ収入 | +20万円 | 可 | -20万円(利益が相殺され0円) |
結果:課税対象は20万円(80-40-20)。株式の−50万円は無関係。
Q. NFTやDeFi損失も通算できない?
A. 所得区分は同じ“雑所得”なので、仮想通貨損失と相殺可。ただしNFT自体の取得価額算定が難しい点に注意。
Q. 海外取引所だけで取引した場合でも同じ?
A. 日本の居住者は全世界所得課税。海外取引所でも同じルールが適用されます。
Q. 住民税はどうなる?
A. 所得税の課税所得に連動して**一律10%**が課税。損益通算できない点は同様。
以上