※本記事は作成時点の法令・情報に基づいています。最新情報は国税庁Webサイト等でご確認ください。一般的な情報提供を目的としており、個別具体的な税務判断については税理士等の専門家にご相談ください。
日本において、仮想通貨の売買や交換によって得た利益は、原則として「雑所得」に分類されます。そして、給与所得や事業所得など、他の所得と合算して税額を計算する「総合課税」の対象となります。
この仕組みが、税金が高くなる主な理由です。所得の合計額が大きくなるほど、より高い税率が適用される「累進課税」が採用されているためです。
| 課税される所得金額 | 所得税率 | 住民税率(一律) | 合計税率 |
|---|---|---|---|
| 195万円以下 | 5% | 10% | 15% |
| 195万円超 330万円以下 | 10% | 10% | 20% |
| 330万円超 695万円以下 | 20% | 10% | 30% |
| 695万円超 900万円以下 | 23% | 10% | 33% |
| 900万円超 1,800万円以下 | 33% | 10% | 43% |
| 1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 10% | 50% |
| 4,000万円超 | 45% | 10% | 最大55% |
例えば、給与所得が500万円の人が仮想通貨で500万円の利益を得た場合、合計所得1,000万円に対して税金が計算されます。その結果、所得税と住民税を合わせると、利益の40%以上が税金として徴収される可能性も十分にあります。
出典: 国税庁 No.2260 所得税の税率税率の高さに加えて、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)では認められている有利な制度が、仮想通貨には適用されない点も大きな課題です。
これらの制約により、特に相場変動の激しい仮想通貨市場では、トータルで負けているにもかかわらず、利益が出た年だけ多額の税金を支払わなければならない、という不公平な状況が生まれやすくなっています。
では、海外の税制はどうなっているのでしょうか。主要な国々と比較すると、日本の税負担の重さがより鮮明になります。
| 国・地域 | 課税方式の概要 | 最大税率(目安) |
|---|---|---|
| 🇯🇵 日本 | 総合課税(給与などと合算) | 約55% |
| 🇺🇸 アメリカ | 分離課税(1年以上の長期保有で優遇) | 約20% (長期保有) |
| 🇬🇧 イギリス | 分離課税(キャピタルゲイン税) | 約20% |
| 🇩🇪 ドイツ | 1年以上の長期保有で非課税 | 0% (長期保有) |
| 🇸🇬 シンガポール | 個人による長期投資目的の売買は原則非課税 | 0% |
このように、多くの国では仮想通貨の利益を他の所得と切り離して課税する「申告分離課税」を採用したり、長期保有を優遇したりする制度を導入しています。これにより、Web3.0時代の新しい資産クラスを育成し、投資を促進する狙いがあります。結果として、優秀なエンジニアや起業家が、より税制の有利な国へ移住してしまう「Web3.0鎖国」や「仮想通貨難民」といった問題も指摘されています。
こうした厳しい状況に対し、日本国内でも変化を求める声が年々高まっています。実際に、少しずつですが前進も見られます。
政府・与党内でも議論は続いており、Web3.0を国家戦略と位置づける流れの中で、2026年度以降の税制改正に向けた議論が本格化することが期待されています。
参考: 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)「2024年度税制改正に関する要望書」税制改正には時間がかかります。それまでの間、私たち投資家は現行のルールの中で賢く立ち回り、将来に備える必要があります。
AIでかんたん確定申告
ZEIbit.AIはGMOインターネットグループが提供する仮想通貨のAI損益計算サービスです。安心・かんたん・使いやすいサービスで、毎年の申告をスムーズに。
公式サイトで詳しく見る
村上 裕一(公認会計士・税理士)
公認会計士試験合格後、大手監査法人、メーカー経理財務、会計事務所を経て独立開業。仮想通貨・NFT・ブロックチェーンゲームを専門とする税理士として活躍。自らもSTEPNなどのブロックチェーンゲームなどをプレイし、多くの投資家の税務を支援している。
>> ホームページはこちら
💡 こちらもあわせて読みたい
※本記事はAI(人工知能)を活用して自動生成された内容を含んでいます。記載内容の正確性や最新性には配慮しておりますが、必ずしも完全性を保証するものではありません。また、情報は作成時点のものであり、最新情報および重要な判断の際は、公式情報や専門家の確認もあわせてご参照ください。
この記事は参考になりましたか?
以上
コメント 0件