※本記事は作成時点の法令・情報に基づいています。最新情報は国税庁Webサイト等でご確認ください。一般的な情報提供を目的としており、個別具体的な税務判断については税理士等の専門家にご相談ください。
貸し暗号資産(通称:レンディング)とは、ご自身が保有するビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号資産を、取引所や専門のプラットフォームに一定期間貸し出すことで、利息のように新たな暗号資産を受け取れる仕組みです。銀行預金に似ていますが、報酬が暗号資産で支払われる点と、税金の計算方法が大きく異なります。
現在の日本の税法では、レンディングで得た報酬は「利子所得」ではなく、「雑所得」に分類されます。これは、暗号資産の売買で得た利益と同じ区分です。雑所得は、給与所得など他の所得と合算して税額を計算する「総合課税」の対象となります。
出典: 国税庁「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(FAQ)」総合課税の税率は、所得金額に応じて5%から45%までの累進課税が適用され、これに住民税10%が加わります。つまり、所得が高い人ほど税率も高くなる仕組みです。
貸し暗号資産(レンディング)の損益計算では、以下の2つのタイミングで所得が発生する可能性があり、税金の計算に影響します。
| タイミング | 詳細 | 計算式 | 所得金額 |
|---|---|---|---|
| ① 報酬受取時 | 報酬として0.01 BTCを受け取る。 (受取時のBTC価格:1,000万円) |
1,000万円 × 0.01 BTC | 100,000円 |
| ② 後日売却時 | 受け取った0.01 BTCを売却する。 (売却時のBTC価格:1,200万円) |
(1,200万円 – 1,000万円) × 0.01 BTC | 20,000円 |
| 合計で認識するべき所得金額 | 120,000円 | ||
このように、所得計算のタイミングは複数回発生します。特に報酬で得た暗号資産を売却する際は、単純な引き算ではなく、総平均法などに基づいた複雑な原価計算が必要になる点に注意が必要です。そのため、「いつ」「いくらで」報酬を受け取ったかの時価記録を正確に残しておくことが、正しい税金申告の第一歩となります。
手計算はもう不要!AIでかんたん確定申告
ZEIbit.AIはGMOインターネットグループが提供する暗号資産のAI損益計算サービスです。レンディング報酬のような複雑な計算も取引履歴をアップロードするだけで自動計算。毎年の申告をスムーズにサポートします。
公式サイトで詳しく見る貸し暗号資産(レンディング)の税金で押さえるべき最重要ポイントは以下の3つです。
※本記事は2025年7月時点の情報に基づき作成されています。税制は改正される可能性があるため、実際の申告にあたっては国税庁の最新情報を確認するか、税理士などの専門家にご相談ください。
村上 裕一(公認会計士・税理士)
公認会計士試験合格後、大手監査法人、メーカー経理財務、会計事務所を経て独立開業。仮想通貨・NFT・ブロックチェーンゲームを専門とする税理士として活躍。自らもSTEPNなどのブロックチェーンゲームなどをプレイし、多くの投資家の税務を支援している。
>> ホームページはこちら
💡 こちらもあわせて読みたい
※本記事はAI(人工知能)を活用して自動生成された内容を含んでいます。記載内容の正確性や最新性には配慮しておりますが、必ずしも完全性を保証するものではありません。また、情報は作成時点のものであり、最新情報および重要な判断の際は、公式情報や専門家の確認もあわせてご参照ください。
この記事は参考になりましたか?
以上
コメント 0件